腸活をはじめましょう♪

腸活

みなさんこんにちは、腸の機能改善もおまかせ♪
畝傍カイロプラクティックの岩崎です。

先日、京都にある石清水八幡宮に参拝してきました。
石清水八幡宮は厄除け神社としても有名です。
僕は厄年でもないのですが( ̄▽ ̄)
リラックスするのは何をしている時?と聞かれると僕の場合は、お寺や神社に参拝することですかね(^ ^)
石清水八幡宮
富山に住んでいた子どもの頃の家族旅行といえば、だいたい京都か奈良でした。
その時は遊園地や水族館などに行きたかったものですが、よく分からずにあちこちの寺や神社に連れていかれたものです…
今となってはリラックスのために自ら足を運んでいるわけですから、基盤を作ってくれた両親に感謝ですね♪

前回は温活について書いていきましたが、なんとなく〇活繋がりで『腸活』についてです笑

腸活とは?

私は腸をキレイにしたいので腸活をしています!
という方はいないと思います…
なにか腸をキレイにすることで「いいこと」があるから腸をキレイにしたいと思うわけですよね♪

それではまず、自身の腸の状態を知りましょう♪
腸の状態を知るために必要になるのが「便の状態」です。
うんち
一般的に理想の便は、多少のにおいはあっても悪臭ではなく、形はバナナ型で
色は黄色から褐色がかった黄色が理想とされています。

あまり自分の便をまじまじと観察することはないと思いますが、チラッと見て
「今日もいい感じ♪」
「最近、お疲れかな??」くらいの情報は汲み取れるといいかもしれませんね(^^)

うんこだけに汲み取るのか( ̄▽ ̄)

また、腸が疲れているサインの1つに
・慢性疲労…寝て起きてもからだがスッキリしていない
・肌荒れ
・便秘
などがあります。
これらの症状がある時は「腸のお疲れサイン」です。
逆を言えば、腸がキレイになることでこれらの症状を改善することができるということですよね♪

では、具体的に腸をキレイにすることでどのような恩恵を受けられるのでしょうか?

腸活による恩恵

免疫力の向上

元気温活の時も記載しましたが、腸の温度を1℃上げることで免疫力が5〜6倍上がります。
反対に、腸の温度が1℃下がることで免疫力が30%低下します。
からだを動かすと血行が良くなり暖かくなりますよね?
腸も動きが良くなると血液循環が良くなり腸の働きが活発になるんですよ♪

デトックス機能の向上

腸腸の働きを活性化させることで『蠕動運動』が活発になります。
これは腸もミミズのようにウニウニ動き食べ物のカスを動かして排泄するのですが、腸の動きが悪くなることで老廃物がからだに蓄積し、行き場をなくした老廃物がにきびや口内炎として外に出てきてしまうのです。
よって、腸の動きが活発になることでからだの中の不要なものが蓄積することなく排出されます♪

セロトニンの分泌

幸せセロトニンは別名『幸せホルモン』とよばれ、精神の安定に深く関わる神経物質のことです。
セロトニンの約90%が腸で分泌されます!
なので、腸の機能を高めることでセロトニンの分泌が促されるわけです。
イライラしやすかったりネガティブな思考になりやすい方は、セロトニンの分泌が少なくなっているかもしれませんよ。

畝傍カイロプラクティックでの施術で腸活♪

当院では腸へのアプローチを必ず行います。
それは『内臓疲労』と『からだの歪み』を改善する上で腸の働きが必要不可欠だからです。
当院で行う美容鍼に関しても同じことです。
特にセロトニンは「抗重力筋」に作用します。
多くの顔の筋肉はこれに属するので、セロトニンの分泌が低下すると抗重力筋の動きが悪くなり顔の筋肉が垂れ下がるということです(>_<)

また水素灸で腸の働きを活性化させます。
腸の働きが悪い方はお腹が冷えているはずなので、とても気持ちがいいですよ♪温活

腸能力

腸にはとても秘められた力があります。
最近では、第二の脳とも言われています。
「腹が立つ」「腹が据わっている」「腹黒い」など腹にまつわる言葉は多くあります。
それだけ人の感情や行動に腸が関わっているということです。
現代は超情報社会です。
頭でっかちになりやすい状況です。
そんな今だからこそ腸活が大切だと私は思います。

身も心も整える上で「腸活」はオススメですよ♪

温活、腸活と続いたので次回も◯活について書こうと思います。
できれば、僕の知識の中にある◯活という言葉がなくなるまでは続けていきますね♪

てか、既になくなってそうやけどな( ̄▽ ̄)

関連記事

  1. 入浴

    オススメ入浴法

  2. 年末年始の暴飲暴食でお疲れの胃腸に

  3. 朝日

    睡眠の質を向上させるからだ作り

  4. 美脚

    O脚を改善するための簡単エクササイズ

  5. シャンプー

    あたまを柔らかくする整体

  6. サンマ

    秋に現れやすい症状のケアについて