体調不良の時には内臓疲労チェックリスト!

チェックリスト

みなさん、こんにちは!
内臓疲労もスッキリ解消♪ 畝傍カイロプラクティックの岩崎です。

先週末、コカレロというお酒を初めて飲みました♪
この飲み方はコカボムというらしいですよ〜

コカ

※下はオレンジジュースです。

パリピ

ネットで調べてみると『知らなきゃ恥ずかしいパリピ酒』と書いてありました…
パリピて…
少しだけ恥ずかしくなっちゃいました( ̄▽ ̄)
それだけ僕も歳をとったということでしょうか笑

そのお店におられた外国の方の出身地を聞いてみると、定番の出身地当てゲームに…
「国はすぐわかるけどそこからな〜」
どういうことかな?という雰囲気になったので
「アメリカのアラスカみたいなもんですよ〜」
と言うと、それが正解…
こういう瞬間はなんとも言えない気まずさですね( ̄▽ ̄)

さて、3月も残すところ1週間ですね♪
みなさん体調はいかがですか?

目次

内臓疲労と体質改善

当ブログ内やホームページ内で内臓疲労や体質改善という言葉をよく使用していますが、

・内臓疲労が蓄積している状態ってどんな状態?
・どうして体質改善が必要なの?

と思われる方もおられるかと思います。

なので、今回は内臓疲労のチェックリストを作ってみました♪
このチェック表を見て、ひとつでも該当すれば内臓疲労が蓄積して様々な症状の引き金になっている可能性があります。
参考にしてみてください!

内臓疲労チェックリスト

チェック

チェック項目
1.風邪をひきやすい
2.すぐに疲れるorなかなか疲れがぬけない
3.寝てもスッキリしないor常に眠たい
4.すぐに起きれない
5.なかなか寝付けない
6.何もしていないのに筋肉痛になる
7.気分が優れない
8.集中力が続かない
9.便秘
10.肌荒れ
11.薬を常に飲んでいる
12.原因不明の不定愁訴(肩こり、頭痛、めまい、倦怠感など)がある

どうですか?
該当する項目はありましたか?

内臓が疲労している状態とは

内臓疲労は目に見えるものではありません。
よって、痛みや痺れなどの自覚症状が現れる頃には内臓疲労はかなり蓄積している状態です。

内臓疲労

本来、からだの状態が良好であれば、内臓疲労は自己治癒力により解消されます。
しかし、からだの歪みにより自己治癒力が最大限に発揮できない状態にあると、疲労と回復のバランスが崩れ、回復しきれなかった疲労が借金のようにからだに蓄積していきます。

この負のループから抜け出すために必要なのが『体質改善』です。

私たちの考える体質改善

体質を改善すると言うことは、自己治癒力を最大限に高めることです。
からだの歪みを整えて、からだにかかる負担を軽減しなくてはいけません。

現代社会において、様々な要因で受けるストレスをゼロすることは不可能だと考えます。
よって、ストレスに打ち勝つからだ作りが必要になるわけです。

私のからだの状態はどうなのだろう?
と思った時は、このチェックリストを活用してみてくださいね♪

からだは様々なストレスを受け、とても疲れています。
様々な症状は、疲れが蓄積した結果です。

どんな形でも結構です。

リラックス

だれかと喋ったり
思い切り歌ったり
楽しく踊ったり
景色を楽しみながら歩いたり
走って汗をかいたり
ゆっくりお風呂に入ったり

あなたにとって、1番リラックスできることをしてあげてくださいね♪
からだは息抜きを必要としていますよ。

それでもチェック項目が変わらない際は、当院へお越しください。
力になれるはずです(^ ^)

チェックリスト

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

writer

坂田英輝(さかたひでき)
奈良県橿原市の【からだの調律@橿原本院】という治療院の院長です。
はり師、きゅう師、柔道整復師の3つの国家資格を保有しています。
※過去のブログは旧屋号の『畝傍カイロプラクティック』で、執筆者はスタッフだった岩﨑先生も含まれています。

目次