春の季節の変わり目は、肝臓の機能に注意しましょう!

春の季節の変わり目

みなさんこんにちは!
季節の変わり目の体調不良もお任せ♪
畝傍カイロプラクティックの岩崎です。

居眠り

外気温が20℃を越える日が多くなってきました。
その影響か、朝がなかなか起きられなくなってきました…
さらには、通勤電車の中では居眠りを…
寝る子は育つといいますから、伸びしろですね♪

今年の桜の開花予想は例年並〜早いくらいだそうです!
今年はどこの桜を見に行きましょうかね〜
「〇〇行きましょう」「〇〇もいいですね」「〇〇はどうですか?」
と、院長に提案はするのですが

「ほう~、行ってこいや」
と言われます( ̄▽ ̄)

僕のプレゼン力が低いからでしょうか…
どなたか、一緒に行きたくなる誘い方を僕に教えてください!

お花見

春はイベントごとの多い楽しい季節です。
しかし、季節の変わり目で体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?

目次

春に体調が悪くなるのはなぜ?

寒さの厳しい冬も過ぎ去り、春の陽気に誘われて、身も心もフワフワ・ワクワクするのがこの季節です。
東洋医学の五行学説では、春は「木」に属し、自然界のすべてのものが伸びやかに成長し、新陳代謝が活発になる季節です。
人の身体も同様に新陳代謝が活発になり、冬に溜まった老廃物を発散していきます。

肝臓

こうした身体の活動と深い関係がある臓器が「肝臓」です。

東洋医学でいう肝臓は全身の気の流れをコントロールし、精神を安定させたり、内臓の働きを活性化させたりする役割をしています。

生活環境や職場環境が変わることが多い春は、ストレスを感じやすい時期でもあります。
その結果、ストレスを感じることにより、肝臓の機能が低下することで倦怠感や頭痛、ドライアイなどの眼の不調、イライラなどの症状が現れます。

新生活に向けての体質改善

とはいえ、3月も中旬に差し掛かったばかりです。
卒業式や歓送迎会などで夜な夜な遊んだり、お酒を飲んだりと肝臓を痛めつける機会がまだまだありますよね( ̄▽ ̄)

忙しいあなたには、ぬるま湯入浴法をオススメします♪
38℃から40℃くらいのお風呂にゆっくり浸かってください。

それだけでも副交感神経が優位になり、血行が良くなり肝臓の機能を助けてくれますよ♪

春も始まったばかり!
新生活を迎える前に身体もリニューアルして迎えられる様に、今から体質改善していきましょう♪

当院では施術に水素灸を取り入れています。
抗酸化作用、疲労回復作用、血行促進作用など
内臓疲労を改善し、様々な症状を緩和する効果があります!
ぜひ一度、お試しください♪

春の季節の変わり目

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

writer

坂田英輝(さかたひでき)
奈良県橿原市の【からだの調律@橿原本院】という治療院の院長です。
はり師、きゅう師、柔道整復師の3つの国家資格を保有しています。
※過去のブログは旧屋号の『畝傍カイロプラクティック』で、執筆者はスタッフだった岩﨑先生も含まれています。

目次