身体に無理のないファスティングのやり方

ファスティング

みなさんこんにちは!お腹のトラブルも内臓調整で改善♪
畝傍カイロプラクティックの岩崎です。

先日、子供の七五三のお参りに行きました。
長女は7歳、長男は5歳なので2人一緒にお参りができました。
子供の成長は早いものですね〜

七五三

まだまだ「早く帰ってきてね♪」と言われる父親ですが、後数年もすると相手にすらされなくなるのでしょうか( ̄▽ ̄)

写真は七五三のお参りを終えた後なので、着物も崩れ、お疲れ模様でした。
長男の着物を着付けたのは僕なので、この程度の着崩れはご勘弁を…

岩崎七五三

僕の記憶の中に七五三が全くなかったので、母に「七五三の時の写真はある?」と聞くと、この写真が出てきました。

う〜ん、我ながらほとんど変わってないですね(笑)

今も昔もいい顔してます♪

さて、皆さん。
12月に入り、忘年会などの宴に出席する機会が増えていませんか?

僕は嬉しいもので、確実に増えています♪

『今年も一年、お疲れ様でした』という意味だと、忘年会も何回あってもいいですよね〜

目次

内臓疲労とはどういう状態か

しかし、体はそうはいきません。
たくさん食べている割には、お通じがない…
という経験はありませんか?

お酒は水分に入らないから水分不足だ!
それも間違いではありませんが、単純に内臓が疲れているんです。
疲れているから『排泄』という仕事をサボっているだけです。

疲れてる時に、もっと働けって言われたら嫌でしょ( ̄▽ ̄)

東洋医学的な見地からの排泄

世紀末

排泄がうまくいかないと肌荒れニキビなどの肌トラブルを引き起こします。
また、【腸】は東洋医学では【心】と表裏関係にあります。
北斗と南斗のようにバランスが大切だと言うことです・・・

よって腸の働きが悪くなるとイライラしたりストレス体質になってしまうのです。

実際に腸からはセロトニンというホルモンが分泌されます。
これは別名:幸せホルモンと呼ばれるホルモンです。
腸の働きが悪くなるとセロトニンの分泌も悪くなるのでイライラにも繋がっちゃうワケです。

腸って【腸大切】ですね・・・超大切・・・

腸を休めるためのファスティング

そんな疲れ気味の腸の為に、半日断食をオススメします♪
断食と聞くと難しそうに聞こえますが、この半日断食は1日2食をしっかり食べられます。
目的はダイエットなどの痩身というよりは、腸を休めてデトックス効果を上げることが目的です。

方法は至って簡単。

夕食を18時〜19時の間に取り、朝食は水分補給程度に抑え、昼食を13時頃に取るだけです。
それだけでも18時間近く、何も食べない時間ができます。
そうすることにより腸を休めることができ、腸内環境が改善されます。

この時期に「食べるな!」というのは無理な話です。食べちゃいますよね♪

食べ過ぎ

しかし、普段食べ慣れない物や脂っこいものを多く食べる分、体はビックリします。
普段以上に働いた内臓を休ませてあげないと疲れてしまいますよね。
内臓も筋肉と同じで、使った分は疲労するんですよ。

楽しく飲んだり食べたりする分、内臓を休める時は休めてあげましょうね。

今年も残すところ後1ヶ月。
忙しくなるこの季節、身体は万全に整えておきましょう♪

体重が増えてしまって、どうしようもなくなったら↓こちらを( ̄▽ ̄)

ファスティング

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

writer

坂田英輝(さかたひでき)
奈良県橿原市の【からだの調律@橿原本院】という治療院の院長です。
はり師、きゅう師、柔道整復師の3つの国家資格を保有しています。
※過去のブログは旧屋号の『畝傍カイロプラクティック』で、執筆者はスタッフだった岩﨑先生も含まれています。

目次