目次
当院の施術でなぜ生理痛・PMS(月経前症候群)を改善することができるのか?
それは、骨や筋肉だけではなく、脳や内臓、メンタル面までを含めた からだ全体のバランスを調整できる施術だからです!
施術に当たる者は、全国600名以上のプロの治療家に技術指導を行う『確かな技術力』で同業者からも推薦されています。
生理痛・PMS(月経前症候群)に悩まれているあなたへ
- 生理前になるとイライラが抑えられない
- 生理前になると頭痛や肩こりがひどくなる
- 生理痛の症状が日増しに強くなっている
- 生理痛の影響で、仕事や日常生活に支障がでることがある
- 薬を飲まないと症状を抑えられない
あなたはこのような不安を感じたことはありませんか?
でも、もう大丈夫!!
畝傍カイロプラクティックはあなたのお悩み、疑問を一緒に解決していきます。
まず、なぜ生理痛・PMS(生理前症候群)になるのかを知りましょう!
サルなどの類人猿も生理痛があると言われています。
ですが、生活に支障をきたすほどの痛みを出すのは人間だけではないでしょうか。
そして、その痛みは万人に起こるものではありません。
その違いはどこにあるのでしょう?
畝傍カイロプラクティックでは、その原因を『からだのゆがみ』と考えます。
身体は日々、疲れていきます。
それを回復させるのが【自己治癒力】という人間が元から備え持つ力です。
しかし、ストレスの多い現代社会では、積み重なる毎日の疲労がその自己治癒力を上回り、徐々に身体に蓄積されていきます。
では、なぜ回復が追い付かなくなるのでしょうか?
身体の疲労は内臓の働きによって改善されます。
しかし、食生活や睡眠状況などによって内臓に過度の負担がかかると、その働きが十分に発揮されなくなってきます。
内臓に疲労が蓄積すると体を丸めてお腹を緩ませ、少しでも内臓の動きを助けようとします。
これが歪みの始まりです。
体が歪むと、血液を含めた体液の循環が悪くなってきます。
ホースが折れて、お水の出が悪くなっているところをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。
循環が悪くなってくると、酸素や栄養素もきちんと運ばれなくなり、歪みをカバーするために負担のかかっている骨や筋肉の状態が、さらに悪くなっていきます。
体の歪み方は人それぞれ・・・
仕事内容や家事、育児(重たいものを持つ、同じ作業を繰り返す)
姿勢(立ち仕事、デスクワーク)
職場環境(屋内、屋外)
人間関係など
人の数だけ体の歪み方があり、人それぞれの症状が現れます。
症状発生までの流れ
生理痛・PMS(生理前症候群)も例外ではありません。
生理の期間にでるイライラ、頭痛、肩こり、下腹部痛、出血過多などに症状は我慢をして改善する症状ではありません。
バランスの崩れたライフスタイル、仕事や家事、育児などで負担のかかった身体が痛みを出して、からだの歪みを警告してくれている状態です。
生理の時期が近くなった時、お腹がカチカチになっていませんか?
歪んだからだのバランスを必死に保つための防御反応なんですよ。
生理痛・PMS(生理前症候群)までの流れ

生理痛・PMS(生理前症候群)の治療もまずは内臓調整や全身の歪み調整による体液循環(からだのお水の流れ)の改善です。
体液の循環を調整することで、酸素や栄養素が身体中に行き届くようになり、【自己治癒力】が引き上がります。
からだ全体の調整後、さらに滞りの残る場所を施術することもあります。
そして、水素灸で抗酸化、抗炎症、免疫力向上を図ります。
子宮など、内臓疲労を改善するのに効果的です。
また深部加温の効果も期待できます。
生理は月に一度、訪れからだの反応です。
また、生理は女性のからだを守るために必要な反応なんですよ。
ライフスタイルを見直しながら、からだを整えることで症状を緩和させることはできます。
当院は、仕事・家事・育児にがんばる女性を応援しています。
いつでもご相談ください!
詳しくは、当院の治療方針をご覧ください。